もしも、東海地震が起きたら
まず、テーブルの下に隠れるなどして、身の安全を確保して下さい。
揺れがおさまってから、二次災害を防止する為に、ガスコンロ等の使用を中止し、元栓を閉めて下さい。また、ストーブ等の火気も始末して下さい。
津波の危険性がある場合には、高台等に避難しましょう。
災害に強い!LPガス

LPガスは、それぞれのご家庭ごとにガスを供給しているため、
地震などの災害時、地下のパイプラインや送電線の復旧に時間が掛かる
電気や都市ガス・水道に比べて、短期間の復旧が可能です。
- 次のような場合にメーターが自動的にガスを遮断します。
- 1.ガスの使用中に震度5以上の地震が起こったとき
- 2.地震などで器具が倒れ、ゴムホースが抜けたとき
- 3.ガス漏れなど、異常なガス流量を検知したとき
- 万一ガスボンベが転倒しても、ガス放出防止弁が、ガス漏れを防止します。
- ボンベはチェーンで固定、転倒を防止しています。
ガス臭い場合は全てのガス器具の使用を止め、窓を開け、すぐに当社に御連絡下さい。
その際、換気扇や電気のスイッチを入れないで下さい。
- 全てのガス機器の使用を止め、ガス機器に接続しているガス栓を閉めて下さい。
- 屋外にあるガスメーターの黒いボタン
を押して下さい。
※このとき屋外のガス栓は開けたままにしておいて下さい。 - そのまま約2分お待ち下さい。
※ガスメーター液晶文字と赤いランプが点滅します。 - 液晶文字と赤いランプの点滅が消えれば、復帰が完了となります。
- ガス栓を開きガス器具をご使用ください。

復帰しない場合は、当社へご連絡ください。
東海地震が起きる前に、日頃の準備をしておきましょう。

家具の配置を見直したり、転倒防止対策をしましょう。
出口の確保も忘れずに!
玄関に固定していない棚があったり、水槽や花瓶を置いたりしていませんか?地震の際、それらが転倒・散乱すると外に逃げられない、靴もはけない、という状態になってしまいます。出口の確保にも十分に注意しましょう。


緊急時の為の話し合いをしましょう。
万が一に備え、緊急時の連絡先、避難場所等を
家族間で話し合っておきましょう。


非常持出し品は家族構成を考えて用意しよう。
注意情報が発表されても、電気・ガス・水道などは平常供給されます。いざという時、あわてないよう、家の中の地震対策はもちろん、備蓄品や、非常持ち出し品などはすぐに持ち出せるような場所へ日頃から準備しておきましょう。
※備蓄品は、車の中や物置など何ヶ所かに分けて保管しておきましょう。
※食料品は、調理や道具が不要で飲食できるものの方が便利です。


携帯ラジオ、懐中電灯、予備の乾電池、ヘルメット・防災頭巾・ライター・マッチ
その他(毛布、寝袋、テント、ロープ、携帯用カイロなど)


日頃の備えや不安の解消もトーエンにおまかせ下さい。
- 文字の大きさ